ギターレッスン#2 弾き語りができるようになりたい
- まさる
- 2019年9月26日
- 読了時間: 4分
ギターレッスン#2
先日僕が別で参加しているとあるコミュニティで声をかけてくれた大学生のMちゃんに渋谷のスタジオでギターを教えてきました◎(1時間)
レッスンの流れ※ここ定型です
基本的なレッスンの流れは以下です。 1.ラインで事前に要望を確認。 2.現状の確認。(実際にギターを弾いてもらう。10分程度) 3.以上を踏まえてレッスン内容決めて実施。
※レッスンは現状タダ。時間と場所は要相談。家で教えることも可能ですがスタジオ借りる際は場所代だけ払ってもらえると嬉しいです。(土下座) 内容もまとめたら発信していきたいのでそこも了承の上で。(土下座)
現状の確認※10分程度
Mちゃんはアコギを最近始めて某楽器店の個人レッスンを受けているとのこと。最初にレッスンで練習していたという空も飛べるはず/スピッツを弾いてもらいました◎(いきなりのお願いでごめん、、、でした。笑)
■できること ・基本的なコードは覚えてて押さえられる ・8符のシンプルなアップダウンストローク
■できないこと ・コードのスムーズな切り替え(Fコード含め)
■希望/悩み 1.練習方法が分からない 2.弾き語りができるようになりたい 3.モチベーションを保つ方法
レッスン内容
1.練習方法が分からない
普段みんながどのように練習しているのかを知りたがっていたので、まずは好きな曲でいいからいろんな曲でいろんなコード押さえてみることが大事と伝えました。それに合わせて実際に曲のコピーに活用できるツールも紹介◎
・練習ツール YOUTUBE(弾いてみたなどを使った目コピ) 市販の楽譜(バンド用スコアと弾き語り用スコアがあるので注意) u-フレット(歌詞とコードが載っているまとめサイト)←弾き語り向き ギタナビ(バンド用スコア※タブ譜とコード譜両方見れるので万能)
u-フレットとギタナビは弾き語りしたいという目的にもピッタリだと思ったので特におすすめしました◎サークルのみんなも良く使っているので初心者じゃなくてもお勧め。
(ちょくちょく突っ込みたくなる採譜もあるけど、ギタナビは月300円程度と考えると良心的だと思う。u-フレットは無料だし。)
2.弾き語りができるようになりたい
・練習に使った曲 スピッツ/空も飛べるはず。 最初はYUIが好き&カポを使ったことがないということでSUMMER SONG(カポ使用曲)を題材に教えていこうと思ってましたが、コードの押さえ方で気になったところがあったので弾いたことがあった空も飛べるはずを題材に。
・教えたこと ①Cを弾くときに6弦開放を鳴らしちゃうとConEになっちゃうので6弦を親指、もしくは5弦を押さえている薬指の上部分で軽く触れるようにしてミュート。低音をコードのルート音にしたほうが綺麗な響きになること。 ②Fを簡略コード(5,6弦を鳴らさない方法)で教わっていたけど1弦が開放だとM7thのテンション音が加わっちゃうので1弦1フレットも押さえて覚えた方がいいこと。 ③爪を切ると長い時より楽に押さえられるケースがあること。爪切ったら綺麗にCがなるようになって感動してた。笑 (これ結構大事だと思う。爪切ったら弾けた!押さえられた!はみんなのあるあるのはず。笑) ④弾き語りができるようになりたいとのことだったのでストロークを簡略化して白玉でいいからとりあえずコード鳴らしながら歌ってみる。 ※ストロークは分けて練習。
①と②に関しては先生なぜそこ教えない!!と突っ込みたくなる部分だったけど、楽しく弾くことのほうが最初は大事だからかな~とかいろいろ考えてました。笑
①②をとりあえず意識しながら④で継続して練習したら弾き語りは絶対できるようになる!!ゆくゆく16符含めたストロークとか習得できたら良いね◎
まとめ
前回はエレキギターを教えて今回はアコギを教えてみたけど、初心者がギターを始めるときに課題になるだろうなと感じた『練習方法が分からない』ということは共通して今回も感じました。その結果、”ギターを買ってもやめてしまう人が多い”んだろうなと。
ギターのスキルアップには個人練習が必須!!(当たり前)
なので前回同様どのようにみんなが練習しているのか実際に使っているツールの紹介に加え、今回はモチベーションを保つ方法としてとりあえず簡易化してもいいから好きな曲を題材に楽しく弾くことが大事とメッセージ。 (エレキのリード教えることになったら別の教え方が必要そう・・・)
最後に、これらに加えてモチベーションを保つ方法として、一緒に頑張れる仲間もいたらいいと思ったのでまさーくるも紹介。笑 一緒にギター弾けるようになりたい同志絶賛募集中です!笑
レッスンやサークルが気になる方、どなたでもお気軽に僕のTwitterDMなり知っている人はLINEなりで連絡ください◎
コメント